SNSは更新してますがそれだけじゃダメなんでしょうか。
SNSの更新だけでも大変なのに、ブログも続けられるか自信がありません。
ブログの具体的な活用方法と、続けるコツが知りたいです。
こんな疑問にお答えします。
結論からいうと、ブログはメリットだらけなので書いた方が良いです。
しかし、メリットだらけにも関わらず、約90%の人がすぐにやめてしまうともいわれています。
本記事では、9割の人がブログを挫折してしまう理由も知った上で、ブログの効果的に活用して続けていく方法がわかります。
デザイナー/イラストレーターの晴ルル(プロフィール)です。
私もブログを書いた方が良いことは知っていたものの、正しい活用方法もわからず、いくつかのブログを挫折して捨てています(笑)
フリーランスの方のためのブログの在り方・書き方・活用方法について解説していきます。
本記事の内容
ブログの活用方法
9割の人がブログを挫折する理由と、その対策

もくじ(クリックした項目に移動します)
フリーランスがブログを書かない理由はない
フリーランスはブログを書かない理由はありません。
有効な活用をすれば収入アップにつながりますし、できること、やりたいことも広がっていきます。
ブログを書くメリットと活用方法をひとつひとつ解説していきます。
自動化された営業ツールになる
ブログを書くことでウェブサイトのSEO対策が強化され、Googleの検索上位に表示されやすくなります。
SEO対策とは、ウェブサイトのコンテンツを最適化して、検索エンジンに上位表示される工夫をすることです。
検索エンジンの上位に表示されるということは、それだけクリックする人が増え、ブログ経由で自分のホームページや提供メニューなどを見てくれる人が増えるということです。
今までSNSしか活用していなかった人は、SNSからの流入しか見込めませんが、
ブログ記事を書いてSEOからの流入を増やすことで、集客がしやすくなります。
また、SNSは次から次へと投稿が流れていってしまうことから、
投稿の寿命が短いとされていますが、ブログ記事はその点では寿命が長いのです。
たまにGoogleで検索していて最初に出てきた記事を見たら、何年も前に書かれた記事ということはありませんか?
その記事はそれだけニーズが高く、何年経っても多くの人に読まれているという証拠です。
放っておいても集客をしてくれるという点で、ブログ記事は営業を自動化してくれるツールといえます。
※ただし、ブログ記事は定期的にリライトという修正をした方がアクセスは集めやすくなります。
何年も経過し、ブログ記事の内容が、現在では事実と異なっていたりすると、Googleの評価が下がり、検索エンジンでの表示がどんどん下位に下がっていきます。
WEB資産になる

営業を自動化してくれるというのは、WEB上の自分の資産を形成していけるということです。
これをストック型といいます。
一方で、投稿が次々と流れていってしまうSNSなどはフロー型といわれています。
フロー型には「結果が出るのが早い」などのメリットがありますが、投稿をやめてしまえば反応もパタリとなくなってしまうというデメリットもあります。
フロー型は投稿し続けなければ集客効果を発揮できないツールです。
一方でブログなどのストック型の発信ツールは、過去の記事からもアクセスを集めることができるので、記事を書けば書くほど流入経路を増やすことができます。
ストック型ビジネスにつなげることができる
「WEB資産になる」という点と似ていますが、
ブログはストック型ビジネスにつなげることができます。
フロー型ビジネス:都度都度、商品やサービスを提供することで収益を生みだすビジネスモデル
ストック型ビジネス:しくみを作ることで、継続的に収益を生みだすビジネスモデル
世の中のほとんどはフロー型ビジネスになっていると思います。
フロー型ビジネスは、働いた分だけの収益を得るというスタイルで、労働と収入が比例します。
一方でストック型ビジネスは、一度しくみを作ってしまえば継続的に収益を生み出してくれるので、労働と収入が比例しません。
ブログはストック型ビジネスにつなげることができるというのは、
たとえば、アフィリエイト広告や、Googleアドセンス広告を貼ってブログそのものを収益化することもできるし、noteのリンクにつなげて有料コンテンツを販売するという方法もあります。
お客様との信頼が築ける

ブログやホームページなどの独立した媒体のことをオウンドメディアといいます。
オウンドメディアはお客様との大事なタッチポイント(接点)であり、お客様とのコミュニケーションツールでもあります。
ホームページやブログで、自分のビジネスの世界観やコンセプト、バックストーリーを発信していくことでファン作りにつながります。
なにより、有益な情報を発信していくことで、お客様との信頼関係を強化していくことができます。

マーケティングが身につく
有益な記事は目的がないと書くことができません。
「誰のために」「何のために」書くかということが重要なのです。
「誰のために」「何のために」というところがはっきりしていなければ、いまいち何を伝えたいのかわからないぼんやりとした記事になってしまいます。
「誰のために」「何のために」を意識してブログを書くということは、
世の中の人はどういうことに悩んでいて、どういった内容の記事が多くの人に必要とされているかというニーズを考えて書くということです。
誰にも必要とされないブログを書き続けていれば、アクセスが増えたり、お問い合わせが増えたりなどの結果につながることはありません。
どうすれば読者に喜んでもらえるか?
どういう記事がニーズが高いのか?ということを考えながらブログを書いていくことで、
ビジネスマーケティングそのものが身につくようになります。
アウトプットすることで知識が身につく

ブログを書いていくということは知識をアウトプットしていくということです。
アウトプットは最大のインプットといわれていますが、アウトプットすることにより、学んだことや知識を自分の中に定着させることができるのです。▲
ただ学んだだけの状態(講義を聞いた、本を読んだだけの状態)では全体の5〜10%しか知識を定着させることができないのに対し、
人に教えるなどのアウトプットをすることで90%まで定着率を上げることができます。
また、何かを学んだり、インプットをするときにはアウトプットする前提でインプットすることで、効率よくインプットすることが可能です。
ブログを書くことによって、裏付けを取るためにインプットやリサーチをたくさんすることもありますが、記事に書き起こすことによって、知識を深めることと知識を定着させることを同時にすることができるのです。
文章力が上がる
ブログを書くことでライティング力を鍛えることができます。
読者はどんな記事を読みたいと思っているか、
どういう書き方なら読んでもらえるか、
どういった文章なら飽きずに最後まで読んでもらえるか、
ということを意識しながら書くことで、ライティングのスキルが身についていきます。
読者のニーズを汲み取ったブログのテンプレートがこちらです。
お題を決める
▼
結論
▼
結論に達した根拠を示す
▼
根拠を掘り下げる、あるいは具体例などを引き合いに出す
▼
結論をもう一度提示する
このテンプレートに沿ってブログを書き続けることで、読者にわかりやすく伝える方法や考え方が自然と身につくようになります。
くりかえし書き続けることで、
いかにわかりやすく伝えるか、どう書けば伝わるか
ということを考えるようになるので、ライティングスキルが伸びていくというわけです。
ライターさんであれば、ブログ記事そのものをポートフォリオにすることができますよ。
9割の人がブログをすぐにやめてしまう理由

フリーランスがブログを書くことのメリットは伝わりましたか?
にも関わらず、90%の人がブログをすぐにやめてしまうというのは、
単純に続けられないからです。
でもそれは、
「そういう性格だから」
「もともと三日坊主だから」
ということで片付けるのは早計です。
続けられないのには理由があるのです。
続けられない理由がわかることで、その理由を潰していけば、ブログを続けていくことができますよ。
結果を求めるのが早い
ブログなどのオウンドメディアに関しては、SNSなどに比べて結果が出るのが遅いのです。
もちろん、SNSでフォロワーが何万人もいるレベルだったら、SNSからの流入で一気にブログのアクセス数を伸ばすことができるかもしれませんが、今この記事を読んでいるほとんどの人がそうではないと思います。
SEO対策の効果があらわれて、徐々にアクセスが伸びてくるまでに早くても数か月〜半年ほどはかかるといわれています。
そして、ほとんどの人が最初の数か月のアクセス数の少なさに心がおれてやめてしまいます。
ブログに書くことがない
ブログに書くことがない、書くことが思いつかない、という場合は、
ブログそのもののコンセプトが明確になっていないのかもしれません。
ブログのコンセプト自体がぼんやりしている状態では「誰に」「何を」書けばいいのかが出てこないと思います。
解決法:ブログのコンセプトを明確にする方法(本記事内リンク)へ
ビジョンが見えていない
ブログを書き続けた先にどういう未来があるのか、というビジョンが持てていないというケースです。
ブログはアクセスが伸びるなどの結果が出るまでに少し時間がかかるので、
「何のためにブログを書いているのか」というビジョンや目的を明確にさせておかないとモチベーションが保てないという状況になりやすいです。
向いていない
単純に向いていないというケースです。
ブログは、キーワード選定▶︎記事のニーズをリサーチ▶︎プロットを組み立てる▶︎記事を書いていく、という順番で執筆していきます。
自分発信で書きたいことよりも先に、キーワード選定ありきで内容を考えていくという方法です。
キーワードから記事を考えなければいけないこと、型に沿って書いていかなけらばならないので、この書き方が向いていない人にはブログを書き続けることが難しいかもれません。
フリーランスがブログを続けるための解決策

ご自身がブログが続けられない理由はわかりましたか?
それでは続けられない理由をひとつずつ潰していきましょう。
期限を決めて根気よく続ける方法
前述した通り、ブログはアクセスが伸びるなどの結果が出るまでに少し時間がかかります。
がんばってブログを更新してもほとんど読まれていない…ということに、モチベーションが下がってしまう人も多いのです。
なので、ブログはそういうものだとして、まずは1年という期限を決めてやりきってみるというのがおすすめです。
人は、いつまで続ければいいかわからないことや、先が長すぎると感じることに対してはなかなかやる気が出ないという性質があります。
1年という期限を決めることで行動を起こしやすくなるのです。
でも、1年も経てばアクセスも集まってきて徐々に結果が出始めるころでもあり、そのころにはブログを更新することが習慣化されているので結果的に1年といわず長く続けることができるようになります。
ブログのコンセプトを明確にする方法
ブログのコンセプトを明確にしましょう。
まずは、ブログ全体のコンセプトを決めていきます。
誰にこのブログを読んでほしいのか(ターゲット)
何を提供するのか(有益な知識、悩みの解決方法)
ブログを読んだ人にどうなってほしいのか、どういう行動に写してほしいのか(目的)
ブログ全体のコンセプトを決めた上で、どんなジャンルのキーワードで書いていくかをマインドマップやExcelに書き留めておくのがおすすめです。
その上で、記事を書くときにはひとつひとつの記事に対してコンセプトを明確にして書くことで読者に刺さりやすい内容を書くことができます。

ブログを続けた先のビジョンを明確にする
ブログを続けた先の未来のビジョンを明確にしておきましょう。
ブログを書いていく作業はそれなりの時間の投資が必要です。
目的やビジョンが明確になっていないことで、ブログを何のために続けているのかわからなくなってしまいモチベーションが低下してしまうおそれがあります。
ビジョンはなるべく具体的に考えておきましょう。
集客のためにブログを活用するなら、毎月何件の受注が目的なのか。
ストック型ビジネスをするためのブログなら、毎月どのくらいのアクセスを集めればいいのか。
人はビジョンを具体的にしておくことで、実際の行動に落とし込みやすくなります。
フリーランスにも有効な『目標設定の仕方』で夢を叶える具体的な方法でも具体的な方法を解説しているのであわせてご確認ください。

ブログを書く媒体を変えてみる
これまで、SEO対策やWEB資産の形成などを解説してきましたが、
必ずしもSEO対策やWEB資産の形成のためにブログを書く必要はありません。
SEO対策はそれなりの時間の投資が必要になりますし、SEO対策の型にあわせてブログを更新していく必要があります。
それは、ブログが独立した媒体であるということが前提です。
例えば、SNSなどの場合は、SNS内で回遊されるものなので、更新さえしていればSNSを使用している人に見てもらうことができます。
(といってもコンテンツの質が低ければ見てくれる母数は格段に下がりますが)
ブログなどのオウンドメディアは独立した媒体なので、SNSからリンクをつなげたり、SEOからの流入を確保しない限りなかなか見てもらえる機会がありません。
(WordPressなどを使用した場合の話です)
しかし、ビジネスをする上でオウンドメディアを活用することは必須です。
そこで、SNSのような側面もあわせ持つブログサービスやプラットフォームを使うのもひとつの手です。
これらはのサービスは、SNSのような側面も持ち合わせており、同サービス内での回遊が見込めるので、SEO対策にこだわらなくてもアクセスを集めることが可能です。
(もちろんコンテンツの質は大事ですが)
もしも、キーワード選定よりも、まずは書きたい内容が山ほどある、自分のミッションや想いを届けたいというタイプの人は、アメブロやはてなブログ、noteと相性が良いかもしれません。
自分がどういった適性なのか、
何が向いているのか、
ということを把握することはビジネスをしていく上で重要です。
【女性起業】自分の適正に合った起業の仕方を見つけるポイント3つでもくわしく解説しているのであわせてご覧ください。

▲こちらの記事では、自分の適性を知るための才能鑑定について解説しています。
SEO対策のブログを執筆する点では、役員タイプ(官門)が最も向いています。
逆に、女王タイプ(立門)やアーティストタイプ(創門)は、自分の情熱ややりたいことに基づいた内容を発信する方が向いているので、SEO対策よりもアメブロやnoteを活用する方が向いているかと思います。
(もちろん使い方や目的にもよりますが。参考までに。)
まとめ
ブログはメリットだらけなので、フリーランスがブログを書かない理由はありません。
ブログはWEB資産として構築していくことができて、営業活動を自動化してくれるツールです。
(もちろん定期的に修正は必要ですが)
ブログを書くスキルを習得することで、マーケティング力やライティング力などのスキルや深い知識を身につけていくことができます。
とはいえ、なかなか結果が出るのに時間がかかるという面もあり、90%の人がすぐにやめてしまうという現状。
続けられない原因をひとつひとつ潰して、自分に合ったやり方をまずは探ってみるのが良いでしょう。
しかも今思えば、ブログの目的もぼんやりしていたので、内容がブレブレのなんの価値もないブログを書き続けていたと思います笑
もっと早くブログの活用法を知っていればよかったなあと思いました。
これを見ているフリーランスの方に届けばうれしいです。
ブログは、やりたいことや好きなことを実現するための重要なオウンドメディアです。
ビジョンを明確にして素敵なブログを書いてくださいね。
おわり
